【新型コロナの対策について】
当社では、新型コロナウイルス感染拡大に鑑み、お客様・お取引先様及び従業員等の安全確保と感染拡大防止のために、以下の取り組みを徹底してまいります。
①時差通勤
②手洗い、マスクの着用の徹底
③検温による体調管理
お客様・お取引先様の皆様には大変ご不便・ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【給水管洗浄作業の流れ】
給水管の洗浄作業の様子です。
長年使用してきた給水管内は、サビが管内に付着したり、管自体がサビたりする場合があります。
こうしたサビを放置してしまうと赤水の原因になるだけでなく、水道管全体を傷め、漏水にも繋がります。
今回は圧縮空気を用いて管内の洗浄を行い、赤水の原因を取り除きました。
当社では水道管の工事に関する許可を1都1府3県に渡って取得しています。
詳しくはコチラ
当社及び当社が加入している環境保全事業協同組合の活動の一環として、UNHCRに寄付を行っています。
UNHCRの活動内容はコチラ
【排水管洗浄作業の流れ】
排水管の洗浄作業の様子です。
掃除をしていない排水管は、ぬめりやごみが付着したり、管が詰まったりする場合があります。
こうした汚れを放置してしまうと悪臭の原因になるだけでなく、害虫の発生やマスの破損にも繋がります。
今回は高圧洗浄機を用いて排水管の洗浄を行い、詰まりの原因を取り除きました。
当社では水道管の工事に関連する許可を1都1府3県に渡って取得しています。
詳しくはコチラ
当社及び当社が加入している環境保全事業協同組合の活動の一環として、UNHCRに寄付を行っています。
UNHCRの活動内容はコチラ
【新着情報】
更新履歴
- 2023.01.05 リフォームの土壌再生を更新しました
- 2022.12.07 エコ関連の浄水器を更新しました
- 2022.11.03 メンテナンスの排水管洗浄を更新しました
- 2022.10.04 メンテナンスの害虫駆除を更新しました
- 2022.09.07 エコ関連のオール電化を更新しました
- 2022.08.04 エコ関連の浄水器を更新しました
- 2022.07.06 エコ関連のエコキュートを更新しました
- 2022.06.08 メンテナンスの害虫駆除を更新しました
- 2022.05.07 リフォームの土壌再生を更新しました
- 2022.04.03 エコ関連のオール電化を更新しました
- 2022.03.09 エコ関連の浄水器を更新しました
- 2022.02.07 エコ関連のオール電化を更新しました
当社では環境保全事業協同組合を通じて自治会と協力し、排水管洗浄を行っております!
排水管は敷地内から排水される下水を、公共下水道に流入させる役割があります。生活雑水が流れる排水管は数か月に1回、桝のフタを開けて掃除を行う必要があります。
排水管の掃除を怠るとキッチンやお風呂場からでる、ヘドロや髪の毛などのごみが排水管に詰まってしまい、手やスコップなどで掻き出す事になります。これらのごみが溜まりすぎると、排水管を塞いでしまってフタから排水が溢れてしまったり、桝の劣化やひび割れの原因にも繋がります。しかし、個人で排水管の洗浄を行うのは難しく、放置されてしまっているのが現状です。
そこで当社では、より多くのお住いの排水管トラブルを解決するため、環境保全事業協同組合を通じて自治会と協力し、排水管洗浄を承っております。
作業時間も1時間からつまりの程度により3時間ほどで終了しますので、排水管洗浄をご希望の際はお気軽にお電話ください。
詳しくはコチラ
【排水管は定期的に洗浄しましょう!】
排水管は洗浄しないまま放っておくと、付着、沈着するキッチンの油・石鹸カス・髪の毛・食材の残骸が原因で流水の低下・悪臭・害虫の発生,
さらには配管の腐食まで引き起こすことがあります。

これら全てがつまりの原因になります。悪臭や害虫が発生してきたら排水管洗浄のサインです!
当社にお任せください!
詳しくはコチラ
【耐震診断ご存知ですか!?】
耐震診断とは、建物が地震のエネルギーに耐えられる能力があるかどうかを調べることです。耐震対策として、家具の固定を行うことも重要ですが、家屋自体の強度が足りなければ問題です。

まずご自宅の強度を確認し、それに合わせて耐震補強工事や耐震対策を行う必要があります。
お気軽にご相談下さい。
安全な住まいをお手伝い致します。
詳しくはコチラ